【簡単おしゃれに】オートミールガレットを作る

9:30に起きてから11:30までお布団から出られませんでした。こんにちは、ぺんまるです。

オートミール料理って、どんなものを想像しますか?

食べたことない人
食べたことない人

オートミール料理って、大体リゾット系でしょ?

飽きちゃったんだよね。

ぺんまる
ぺんまる

いえいえ、実はそうでもありません。ホットケーキとか蒸しパンとか、ピザとかも作れます。

今日はぺんまる的にがちおしゃれ料理の筆頭である、ガレットを作りたいと思います。  

オートミールとアクセントになる具があれば簡単に作れますので、ぜひチャレンジをー!

オートミールを生地系にするには

オートミールは先述した通り、ピザなどの生地系に調理することができます。

やり方としてはミキサーでオートミールを粉砕して粉状にするのが一般的です。
そうすると滑らかでより小麦粉っぽい感じの仕上がりになります。

ぺんまる
ぺんまる

えっ…ミキサー!?

めんどくs…やめよ。。


はい、そんなミキサーを出してセットして洗って乾かして戻すこともめんどくさいと思う同士たちに朗報です!

オートミールは必ずしも粉砕しなくても、生地状にすることができます。

やり方は、
クイックオーツなどの細かいタイプのオートミールを、水などで十分ふやかす
です。
オートミールって思ったより水をぐんぐん吸収するので、その特性を利用します。

ただし、粉状にするよりはどうしても粒感が残りますので、ミキサー使用を苦と思わない素敵な人たちは、粉砕しましょう。

ぺんまるはもちろん使いません。でも問題ありません。

材料はこちら

エリンギを撮り忘れました

タッパーには既にオートミールを30グラム測って豆乳に漬けてしまっています。

材料はこちら

  • オートミール【クイックオーツ】30g
  • 豆乳or牛乳 100ml
  • バター ちょっと
  • ホットケーキミックス あれば
  • たまご 1つ
  • 具:ベーコン、きのこ類、ほうれん草など お好みで
  • チーズ
  • 胡椒

レシピはこちら

①オートミールを測り、豆乳を入れてレンチン

ぴったり測れました!!幸先いいね。

オートミールを30g測り、豆乳を入れます。
なければ水でもいいです。

1分程レンチン。
レンチンせずに5分〜10分ほど待ってふやかしてもいいのですが、レンチンの方が早いので。

オートミールがふやけてべちょっとなっていればOKです。

元気のある方はスプーンなどでオートミールを潰してなめらかにするとよりGOOD。
(ぺんまるはしてませんが別に問題ないです)

②ホットケーキミックスを入れてまぜる

ちょっと入れる

まあなければなくていいんですけども、あれば入れたほうが良いです。

オートミールの生地はまとまりづらく滑らかさには欠けるので、少しでもホットケーキミックスが入ると生地感がしっとりします。

ただしホットケーキミックスには甘味料等が既に配合されているので、気になる方はいれなくて良いですね。

これで生地のタネは完成です!簡単!

③具を刻んでおく

100均の小皿を愛用中

今回はベーコンとエリンギ。
ほうれん草があったらより色合いが良かったけど、まあ食べるのは自分なので、拘らなくて良し。
ご自分の入れたい具を入れればいいです。

このあとチーズが入れば大体美味しいです。
チーズ入れれば大体うまくいく。

ご自分が思うよりもきもーち多めor塩味のある具を使うことをおすすめします。
ベーコン、ハム、ソーセージなど。

野菜メインでもいいですが、アクセントになる食材は一ついれると美味しく食べられます。

④生地を焼き、いい感じに具を乗せる

もう美味しいことが確定している

まず具で卵ポケットを作っておき、最後に卵ポケットに卵を落としましょう。

この段階ではまだ生地がゆるゆるです。
先に卵を落としてしまうと、卵が場外に流れてただの卵焼きになります。

火は弱火〜中火。
強火にすると卵が固まる前に生地が死ぬので気をつけて。

⑤アルミホイルを被せて蒸す

蓋など不要

アルミホイルを被せて蒸します。
蓋を被せても良いですが、洗い物がめんどくさいのでアルミホイル採用。
卵が生なので、触らないように気をつけて下さい。

ちなみに蒸さなくても火は通るのですが、
生地の火の通り方と卵の火の通り方がチグハグになるので、蒸したほうが美味しいです。

5分ほど放置。

⑥できあがり!

おいしそう!

最後にチーズ、胡椒をかけて味を整えます。ガレットらしさを出すためにちょっと生地を畳んで

なんか形くずれたけど気にしない

こんな感じでどうでしょう!

【実食】もちもちうまガレット!

弱火5分の蒸しでこんなとろけ具合

オートミールベースですが、少量ホットケーキミックスを入れているのでもちもち感もあります!
オートミールの玄米っぽさも気にならない。

卵は絶対に半熟が美味しいので、やはり蒸し時間は5分が正解。

このメニュー、準備から完成まで10分ほどでできますよ!

めんどくさがりでもお手軽に美味しく作れるので、ぜひお試しあれ!

タイトルとURLをコピーしました